運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
301件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

あるいは、それだけの検査を受け入れる能力の問題だとかいろんなことを言われていますけれども、今、全自動式PCR検査のキットなりあるいは機械なりが発売をされてきていると。これまでは、臨床検査技師さんが熟練した腕がないと検査ができないからなかなか増えないんだと言われてきたんですが、こういうものが実際に出てきております。  こういったものを導入していく、こういうことが今どれぐらい進んでいるのか。

梅村聡

2015-06-11 第189回国会 参議院 内閣委員会 第13号

その中で、総工費が膨れる、工期が遅れるから、屋根先送り椅子自動式から手動にして仮設にする、まだ見直しもしている。どこまで本来の約束と違う新国立競技場を造ろうとしているのか心配でならないから情報を出してくださいと何度言っても出てこないんです。  しかも、その上で、情報どころか積算根拠もないまま舛添東京都知事下村文科大臣は五百八十億の請求書をお渡ししたと聞きますが、これ根拠はあるんですか。

蓮舫

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

消防庁が一九七八年七月一日に告示した救急隊員の行う応急処置等基準の中で、手動式自動式を含めて人工呼吸器を使った応急処置ができることになっていますが、その第六条第三項では、救急救命士資格がある隊員救急救命士法の定めに従うことが明記されており、しかも、救急救命士法が定める処置範囲三十三項目の中には人工呼吸器使用が含まれていません。  

上西小百合

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

上西委員 という御答弁でありましたら、救急救命士資格を勉強してスキルアップされた、そういった資格をお持ちの方は、民間で働いていると使えないのに、消防車、救急車に乗っておられる職員の方であると、資格を持っていなくても自動式人工呼吸器が使えるということでありますから、それであれば、その分野に関しましては、資格意味が、資格の扱いを少し考えていただかなければならないのかな、そういうふうに指摘をさせていただきたいと

上西小百合

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

また一方、救急隊員については、先ほど消防庁からの御説明にあったように告示で示されておるということですけれども、人工呼吸器使用につきましては、手動式のものにつきましては、救急救命処置応急処置の両方に含まれておりまして、救急救命士の方も救急隊員使用できるということでございますけれども、自動式人工呼吸器によるものについては、応急処置には含まれておりますけれども、救急救命処置には含まれていないということでございまして

福島靖正

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

当初は、半自動式除細動器による除細動などが定められておりましたけれども、そのほか、心肺停止状態に対する輸液等々も定められるようになってまいりました。これにつきまして、当初から定められておりますものにつきましては、当然ながら、養成課程の中で当初から研修なり座学をしているということでございます。  今の質問としてはそこまでです。

原徳壽

2011-04-05 第177回国会 衆議院 総務委員会 第8号

当面のできることとして、仮設トイレがそのような状況であることにかんがみて、例えばポータブルの自動式ラップ式トイレというのが今ありまして、これは商品名で言うとラップポンというんですけれども、水を使わずに、用を足した後、いわゆるラップでそのままくるんで、それを可燃ごみとして捨てられる。

柿澤未途

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

漆間政府参考人 けん銃も、いわゆる回転式のものと自動式のものとありますけれども、たくさんつくっているという点でいけば、それはアメリカが一番たくさんつくっていると思います。年間で百万丁はつくっているわけですから、それがいろいろなところに出ていくんだろうと思います。ただ、すぐそこから日本に入ってくるのかというと、それは必ずしもそうではないですね。  

漆間巌

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

最後にもう一点でございますけれども、住宅の方が前進をさせていただいているということに比べまして、公共施設の方は、施行令第二十四条二項はまだ「非常ベル自動式サイレン又は放送設備」というふうになっておりまして、先ほど御指摘くださいました閃光ですとか振動というような具体的な改正には至っていないわけなんですけれども、ぜひそこを求めたいわけです。  

石毛えい子

2004-04-21 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

従来から地震火災あるいは事故によりまして建築物に対して重大な被害が生じた場合には、都道府県の建築部局から国土交通省情報提供するよう要請しているところでございますが、これまで自動式回転大型回転ドアについてかなりの、まあ小さなものも含めて、事故があったということが建築行政サイドに伝わっていなかったということがやはり問題ではないかと思います。  

松野仁

2004-04-12 第159回国会 参議院 決算委員会 第8号

これはどういうことかといいますと、ちょっと想像していただければお分かりになると思いますが、かつての回転ドア自動式じゃなくて自分の力で開けなければいけない、あるいは、かつては小型ですから今のような大型ではない、こういう状態のものは、車いすの方が利用するときには自力で押さなければいけないとか、あるいは狭いスペースのところの中に入ってしまったときには、場合によっては危険性があると。

松野仁

2004-04-12 第159回国会 参議院 決算委員会 第8号

それを見ましても、一九八二年のまだまだ自動式回転ドアのない時代には、これは通常の小型回転ドアしかなかったものですから、回転式の扉のみとするのは避けることというような、つまりそれ自体は大変場合によっては車いすの方にとっては危ないのではないかという認識がありました。  ハートビル法ができたときに、一九九四年でございますが、これは、このときには既に大型自動ドアができておりました。

松野仁

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

すると、私は、政策的に省エネのために法律も作り、そのガイドラインとして実際に、実際にそういう回転ドア自動式回転ドアを政策誘導してきたという経過があるわけですよ、そこに示されているように。ほかに文書は数々あります。そういう中で、私は、正にこういう経過がありながら、一義的に企業の責任とだけ述べる大臣のその答弁というのは大変無責任だということをはっきり指摘したいと思います。

緒方靖夫

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

松野政府参考人 御指摘のとおり、現在の建築基準法では、自動式回転ドアに関する基準はございません。  それから、JIS規格等あるいは業界団体自主基準も今のところは定められていないというふうに把握しております。  建築物に関する規制という意味で、建築基準法は、従来から、火災とか地震とか、こういった非常事態に対応するということが単体の規制としては主たるものでございました。

松野仁

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

松野政府参考人 今回、専門家の方々に御参加いただいて検討をする会議を設けるつもりでございますが、その中で、自動式回転ドア以外のドアについても何か危険性があるのかどうかというようなことも、もしあれば検討してまいりたいと思いますが、その他のものについて、ドア以外のものについてどうなのかということになると、一般的に、ありませんかというようなことで聞いてみてもなかなか難しい問題だと思います。  

松野仁

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

今回の重大な事故が発生するまで自動式回転ドアによる問題があるということが把握できてこなかったこと、これは残念なことでございますが、今後そういった情報をどうやって建築行政サイドで収集していくかということも含めて、また、この事故を踏まえて、今後の対応策、どうした対応策をとっていくべきか、先ほど大臣から申し上げましたように、専門家による検討委員会を設置して早急にまとめてまいりたいというふうに考えております

松野仁

2004-03-30 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

建築基準法は、防災とか防火とか、そういうものを中心に規制を定めているわけですけれども、エレベーターとかエスカレーターとか、ましてや、つい最近出てまいりました回転式自動ドアですか、こういうものは個人の注意によってということが原則になっていたわけですけれども、予測されなかった形でこのような痛ましい事故が起こりましたので、委員の御指摘等々も踏まえまして、これからは、もちろん私、専門家じゃございませんので、自動式回転

石原伸晃

2002-04-02 第154回国会 衆議院 総務委員会 第9号

まず、医師の具体的な指示なしでの除細動電気ショックですね、これにつきましては、アメリカでは一般市民が四時間半程度の講習を受けますと自動式除細動器を使って除細動をやっていいということに今現になっているわけでありまして、また、飛行機の中では日本でもスチュワーデスさんが電気ショックをやってもいい、こうなっておりますので、これは相当早く実現できるんじゃないかと。

石井隆一

2002-03-20 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

また、お話に出ましたように、現在使用されております半自動式除細動器は、除細動器心電図の波形を解析した上で除細動が必要であるという旨を表示しまして、救急救命士はこれを受けて除細動実施のボタンを押すという仕組みになっておりますので、医師の具体的な指示がなくても除細動を行うことができるんじゃないか、そのために特に新たな研修を追加する必要もないのではなかろうかと考えておりまして、私どもとしましては、今大臣

石井隆一

2002-03-15 第154回国会 参議院 予算委員会 第13号

そこで、気管内挿管はそれでいいんですが、実は私も先日、地元の消防署へ行って見てきたんでありますが、いわゆる除細動というんでしょうかね、けいれん状況にある、心臓が止まっている状況の中で半自動式除細動装置というのがあるんですね。現物、私も見ました。これが医師指示を受けないと使えないという状況なんですね、今。それで、消防自動車にはどの程度人が乗っているのか調べてみました。

国井正幸